生理痛
このような症状でお困りではありませんか?
- 生理痛が以前より段々と悪化している気がする
- 毎月、生理になったら頭痛、腹痛、腰痛などにつらい
- 貧血や立ちくらみが気になる
- 毎月生理痛に対して痛み止めを飲んでいるので、薬をやめたい
- 生理中に全身がだるくて眠たくなる
生理痛の症状
月経がはじまると、プロスタグランジンというホルモンが分泌されます。
すると子宮が収縮し、生理の経血が排出をスムーズに体外に押し出そうとするのですが、 排出量が多かったり、子宮口が小さかったりすると痛みが強くなりやすく、 また、この物質は血管収縮を促すので腰部の痛みや冷えがつらくなったりします。
また、同じく腰部であり、子宮の側にある胃腸の働きも悪くなるため、下痢や胃酸過多による嘔吐などが起こります。
子宮・卵巣は骨盤の中にある内臓です。
そのため、骨盤に歪みがあれば、骨盤内の血流が悪くなったり、子宮や卵巣が歪んだり、圧迫されたりして、機能が落ちます。
そのせいで、腹痛、腰痛をはじめとした生理痛の諸症状が起こると考えられています。
整体院ケアスタジオでのアプローチ
当院では、あなたの不調・悩みの根本的な原因は
- 背骨のゆがみ
- 筋肉の緊張
- 血液・リンパ液・脳脊髄液の循環不良
- 心の問題(ストレス)
など上記のものが複雑に絡み合っていると考えています。
そのため肩こりだから肩、腰痛だから腰とは考えていません。
肉体的な原因
症状の早期の緩和のために患部にアプローチをすることも必要です。
しかし、すぐに元に戻ってしまう時は、患部が痛みを発しているのは結果であって原因ではないのではと考えられます。
例えば、腰を反らせたとき腰痛を感じたとします。
腰痛を感じた場所が原因かなと思いがちですが、お腹側の筋肉を緩めてあげたほうが楽になることがあります。
これはお腹側の筋肉が緊張していたために上手に伸ばすことが出来ず、腰を反らしたとき無理な負荷がかかり、痛みを感じていたということです。
このように患部とは離れた場所が根本原因であることが良くあります。
ここを見極めて背骨のゆがみ、筋肉の緊張を整えていきます。
すると血液・リンパ液・脳脊髄液の滞りが改善していき、体調が整っていきます。
精神的な原因
もう一つ大切なのが心の問題です。
心が感じるストレスも体に大きな影響を与えます。
- ストレスで胃痛になり、その後腰痛になる。
- 仕事のストレスで、肩に力が入ってしまい、抜き方がわからなくなる。
- 夜、眠れなくなる。
- 寝ても疲れがとれない。
例えばストレスで胃が痛くなったとします。
そうするとお腹に手を当て、姿勢を丸くしませんか?
これは無意識に姿勢を丸くしたほうが胃が楽になり、働きやすくなる姿勢をとるためです。
一時的ならいいですが、これが慢性的になると姿勢が崩れ、腰痛となることも考えられます。
このように心の問題は直接的な影響がご自身ではわかりにくいものもありますが、様々な患者さんの話を聞くことでわかることもあります。
そのことが患者さん自身が認識できることがとても重要だと考えています。
整体院ケアスタジオでは「ほっとできる時間」を少しでも作り、リラックス出来、心が豊かになれるよう施術を行まいります。
痛み・不調の原因が同じ場所だけとは限りません
痛みのある場所を施術しているのに、なかなか良くならない。
そのような方は原因をしっかり施術していく必要があります。
また、痛みが起きたり収まったりを繰り返している方も、原因が改善していないせいで、何回も繰り返していると考えられます。
そのような辛い症状でお困りでしたらご相談ください。