2022-08

健康

頭痛薬や痛み止めには副作用がある

頭痛薬は悪いと言いたいのではありません。しかし、薬を飲むことは痛みを和らげたり、抑えてはくれますが、根本的に頭痛を治してくれるわけではありません。
健康

実は血管が老けるNG習慣

実は血管を痛めつけてるNG習慣をチェック。当てはまるものは今日から見直して。寝る前スマホで血管はみるみる老化ブルーライトの刺激は、血管を極度に収縮させます。また睡眠を促すホルモン「メラトニン」の分泌を妨げるため、自律神経が乱れて血流が悪化す...
健康

血管に柔軟性を

一酸化窒素を分泌して血管の内側から元気に加齢や運動不足で体が硬くなるといわれますが実は血管も同じです。年をとった血管は劣化したゴムホースのように硬くボロボロになり、詰まったり破れたりしやするなります。そのまま放っておくと血流が悪化し、血管は...
健康

肩こり・冷え・むくみと血管との関り

血管はあなたが思う以上に無理をしているかも酸素や栄養、老廃物を運ぶ血液は、心臓がポンプとなり全身に流れますが、心臓の力だけでは末端まで運べません。血管自身の弾力を持って伸縮する必要があります。年をとって硬くなったりすることで血管の機能が弱ま...
健康

心の疲れを「ためない生活」

心のモヤモヤを未然に防ぐために、その日の気分で選んで、自分が心地よいと感じるものを取り入れてみるのはいかがでしょうか?一日の心の元気を左右するのが朝。朝食や深呼吸などで、自律神経をバランスよく働かせるのがポイントです。タンパク質とビタミンで...
健康

心が「疲れた・・・」ときの対処法

心の疲れ3大症状「イライラ」「不安」「ダル重」は心の疲れを表すアラーム。やらなければならないことや関わる人が多く、忙しさからくる疲労感がこの3大症状を招きます。「やらなくちゃ」と思うから心は疲れる真面目で頑張り屋さんほど「やらなくちゃ」と自...
体の歪み

脚を組む癖があると、背骨も骨盤もゆがみます

電車のシートに座っている人の中には、足を組んでいる方が多く見受けられます。電車で脚を組んでいる人は、おそらくオフィスでも自宅でも脚を組むのが癖になっているのでしょう。けれども脚を組む癖が抜けないと、頸椎をはじめとする背骨のズレにつながる恐れ...
体の歪み

首がゆがみやすいのは、なぜ?

首がゆがみやすいのはなぜか?それは首が重たい頭を華奢な首で支えているからです。首が支えている頭の重さがどのぐらいあるか、考えてみたことがありますか?頭は通常、体重の10分の1の重さがあるといわれています。体重60キロなら6キロ、体重70キロ...